当サイトの製品データベースは基本的にHTCの端末管理に準拠し、私の忘備録も兼ねて記載しているものとなるのですが、色々な記号や文言が記載してあり一体なんの事なのか意味不明の部分もあるかと感じますので、このページではその記号や文言の解説を行いたいと思います。

HTCスマートフォンの振り分け

複数例を挙げて解説を行います。

コードネーム モデルナンバー ソフトウェア番号
HTC 10 (auモデル)
PERFUME#UHL_JAPAN HTV32 1.80.970.3
HTC Desire EYE (日本版)
EYE#TUHL M910k 3.80.454.1
HTC J butterfly 2 (auモデル)
B2#WLJ HTL23 1.80.970.1

HTCスマートフォンは表に掲載されている”ペットネーム(またはマーケティングネーム)”の他に開発時に利用され、モデルごとのプロジェクト名となる”コードネーム”と、端末管理に利用される”モデルナンバー”が表面上ではよく目にする事になります。※ここでのプロジェクト名となる”コードネーム”が、販売前に情報が洩れる時に伝えられる事が多い

コードネームとなる「PERFUME」は「HTC 10」の開発時の呼称となり、HTC 10をカスタマイズする際によく目にすることになります。

またHTCの開発時の傾向としてコードネームを3つ以下の文字に略す事が多く、「PERFUME」の場合は「PME」として扱われる事がとても多いです。

コードネームの末尾に#以降で続く「UHL_JAPAN」は通信方式が明示されており、この内容を読み解くとそのモデルがどのような通信方式に対応し、またどの地域・キャリアに適しているのかが大まかに理解できます。

末尾符号についての解説

末尾符号の解説となります。1つだけ現状不明なものがありますが、それ以外は問題ないかと思います。

末尾符号の解説
種類 内容
G GSM
U GSM+UMTS
C CDMA
TD TD-SCDMA
W GSM+CDMA + UMTS
X WiMAX
L LTE
TL TD-LTE
F Wi-Fiのみ
J テレビ・FeliCa(日本機能)
R RUIM利用機
D デュアルSIM
H FDD + TDDの Hybrid LTE
K DMB(韓国機能)
ASIA アジア地域の通信方式に準じたモデル
EMEA EMEA地域の通信方式に準じたモデル
JAPAN 日本の通信方式に準じたモデル
AIO
ATT AT&Tの通信方式に準じたモデル
TMUS T-Mobile USAの通信方式に準じたモデル
KDDI KDDIの通信方式に準じたモデル

セットになった場合の例です。一部販売モデルでは存在していないものがありますが、一例として認識ください。

組み合わせ例
種類 内容
CX CDMA + WiMAX
WX GSM + UMTS + CDMA + WiMAX
UL GSM + UMTS + FDD-LTE
CL CDMA + FDD-LTE
WL GSM + UMTS + CDMA + FDD-LTE
UHL GSM + UMTS + FDD-LTE + TD-LTE
TUHL GSM + UMTS + TD-SCDMA + FDD-LTE + TD-LTE
CHL CDMA + FDD-LTE + TDD-LTE
WHL GSM + UMTS + CDMA + FDD-LTE + TD-LTE
ULJ GSM + UMTS + LTE + 日本機能
WLJ GSM + UMTS + CDMA + LTE + 日本機能
WR GSM + UMTS + CDMA + RUIM利用機
DUGL デュアルSIM 2G + 2G/3G/4G  / GSM + UMTS + LTE
DWGL デュアルSIM 2G + 2G/3G/4G / GSM + UMTS + CDMA + LTE
DTUL デュアルSIM 2G/3G(TD) + 2G/3G/4G / GSM + UMTS + TD-SCDMA + LTE
DTWL デュアルSIM 2G/3G(TD) + 2G/3G/4G / GSM +UMTS + CDMA + TD-SCDMA + LTE

デュアルSIMモデルの多くは”H”の符号は付きませんが、Hybird-LTEに対応している事がほとんどで、そのような表記ブレがあることを考え絶対とは思わず柔軟に認識するといいかと思います。

また、年次年次で細かく調整されているようで、微妙な変更により従来の規定通りに記載されるとは限らないようです。

具体例としては”B3#UHL_KDDI”には”J”の符号が付かなかったものの日本機能は搭載されていますが、”PME#UHL_JAPAN”は日本向けであったものの日本機能が搭載されませんでした。

2015年モデル以降は”J”の記号は取りやめた可能性もありますね。

ソフトウェア番号の読み取り

ソフトウェア番号では、”何回大型更新を行ったか”、”何回バグ修正を行ったか”、”どの地域向けか”、”何回細かな微調整を行ったか”と言った情報を読み取る事が出来ます。

先頭番号
0 未リリースバージョン
1 初回リリースバージョン
2 MR1回目
3 MR2回目
次点番号
00 バグ修正
01 バグ修正1回目
地域番号
970 KDDI JP
709 Asia TW
454 JPN
など など様々
末尾番号
0 細かな調整0回
1 細かな調整1回

上記を踏まえて”1.80.970.3”の場合、”MRメンテナンスリリース無し(リリースバージョン)”、”80回中型調整を行っている”、”KDDI JP向け”、”3回微調整を行っている”と確認できます。

また、”3.17.454.1”の場合は、”MR2回目”、”17回中型調整”、”JPN向け”、”1回の微調整”と認識できます。

<編集中 – 続きます>