未発表端末、コードネーム「T6」、「One Max」のプレス画像、本体画像が続々流出 更に細かな概要も明らかに
未発表端末である、コードネーム「T6」ペットネーム「HTC One Max」とされているプレス画像や実機本体画像が続々と流出しています。(上記プレス画像は@evleaks氏より)
コードネームT6はHTC初となる所謂「Phablet」機となり、5.9インチ大画面ディスプレイを搭載した未発表機となります。
現状判明している種類、メーカー型番は上記の記事を引用すると次のようになります。
| 開発コードネーム | 機種名(出荷国:キャリア) | モデル型番 |
| T6_TL | 未発表機(ChinaMobile) | 0P3P400 |
| T6_DUG | 未発表機(ChinaUnicom) | 0P3P300 |
| T6_DWG | 未発表機(ChinaTelecom) | 0P3P200 |
| T6_UL | 未発表機(グローバル) | 0P3P600 |
| T6_U | 未発表機(台湾) | 0P3P700 |
| T6_ULA | 未発表機 | 0P3P500 |
| T6_WL | 未発表機(Verizon) | 0P3P100 |
| T6_WHL | 未発表機(Sprint) | 0P3P800 |
HTCとしては中東向けにしか販売していなかったTD-LTE対応機機も用意しており、広くグローバル展開を行っていく様子が伺えます。
更に台湾ePriceより実機画像も公開・リークされており、その画像を見ると周辺機器の充実性や新機能も見る事が出来ます。
(左からHTC One mini / HTC One / HTC One Max)
画像を見ると、クレードル接点、上記のプレス画像には無い四角い何かを見る事が出来ますが、この部分は新たに指紋センサーが搭載されているとePriceの記者は語っており、発売時期は10月ごろとなるようです。
日本向けに開発されている痕跡は現状一切ありません。
HTC One Max概要
| 概要 | |||
|---|---|---|---|
| ペットネーム | One Max | コードネーム | T6 |
| ボードネーム | T6 | 略称コードネーム | T6 |
| シリーズ名 | 0P3P Series | メーカー型番 | 0P3PX00 |
| キャリア型番 | モデル型番 | ||
| プラットフォーム | HBOOT-8064 China | ||
| 発売日 | 10月予定 | 本体価格 | |
| 基本仕様 | |||
| OS | Android | 初期出荷OSバージョン | Android 4.3 |
| 初期Senseバージョン | Sense 5.5 (5+) | ||
| SoC | Snapdragon 800 MSM8964 | 動作周波数・コア数 | 2.4Ghz / クアッドコア |
| GPU | Adreno 330 | ||
| RAM | 2GB | ROM | 16GB ※1 |
| カメラ | 400万画素 Ultrapixel HTCImageChip2搭載(裏面照射型CMOS) | インカメラ | 210万画素 |
| MicroSDスロット | あり | SIMスロット形状 | MicroSIM |
| バッテリー容量 | 3300mAh | バッテリー取り外し | 不可 |
| ネットワーク | |||
| ネットワーク:3.9G | ○ | データ通信:3.9G | × |
| ネットワーク:3G | WCDMA | データ通信:3G | HSPA |
| ネットワーク:2G | GSM | データ通信:2G | GPRS/EDGE |
| Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | Bluetooth | Apt-X v4.0 |
| サイズ | |||
| 縦 x 幅 x 厚さ | 薄さ9.4mm | 重量 | g |
| ディスプレイ | |||
| サイズ | 5.9インチ | 解像度 | 1920 x 1080 (FullHD) |
| 種類 | SuperLCD3 液晶 | パネルID | |
| その他機能 | |||
| 赤外線 | ○ | 防水 | × |
| BeatsAudio | あり (BoomSound) | ステレオスピーカー | ○ |
| RFID | NFC | 指紋センサー | ○ |
| カラーラインナップ | |||
| カラー | |||
| ※1 Dropbox 25GBストレージ二年間付属 | |||

