HTC、MWC2015にて”One M9”、”RE Grip”、”RE Vive”を公開! スマートフォン専売メーカーから次のステップへ
日本時間3月2日の午前0時から開催された”Utopia in progress(発展中の理想郷)”と銘打って行われた今回のMWC(World Mobile Congress)2015でのHTCのプレスイベントでは「スマートフォン・ウェアラブルデバイス・VRゴーグル」3つの製品が公開されました。
スマートフォン
HTCの今年のフラッグシップモデルとなるスマートフォン”One M9”。
大筋のスペックは今回の発表前にリーク等によって公開されていた物の、改めてプレスイベントを見るとそれだけでは読み取れないような話や機能、またはデザインが盛り込まれています。
スペック情報は次の通り。
| 概要 | |||
|---|---|---|---|
| ペットネーム | HTC One M9 | コードネーム | HIMA#XX |
| ボードネーム | HIMA_XX | 略称コードネーム | HIA#XX |
| シリーズ名 | 0PJA Series | メーカー型番 | 0PJAXXX |
| キャリア型番 | M9 | モデル型番 | M9 |
| プラットフォーム | hTCBmsm8994 | ||
| 発売日 | 3月予定 | 本体価格 | |
| 基本仕様 | |||
| OS | Android | 初期出荷OSバージョン | Android 5.0.2 |
| 初期Senseバージョン | Sense 7.0 | ||
| SoC | Qualcomm Snapdragon 810 MSM8994 | 動作周波数・コア数 | 2.0 Ghz (*4) + 1.5GHz (*4) / オクタコア |
| GPU | Adreno 430 | ||
| RAM | 3GB (LPDDR4) | ROM | 32GB |
| カメラ |
|
インカメラ |
|
| MicroSDスロット | あり (128GBまで) | SIMスロット形状 | nanoSIM |
| バッテリー容量 | 2840mAh | バッテリー取り外し | 不可 |
| ネットワーク | |||
| ネットワーク:3.9G | LTE | データ通信:4G | FDD / TDD , CA , Cat.9 |
| ネットワーク:3G | CDMA2000 対応モデル有り , WCDMA | データ通信:3G | |
| ネットワーク:2G | GSM | データ通信:2G | GPRS/EDGE |
| Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4 & 5 Ghz) + 2×2 MIMO | Bluetooth | v4.1 with aptX™ |
| 通話 | VoLTE / 3G / 2G | ||
| サイズ | |||
| 縦 x 幅 x 厚さ | 144.3 x 69.4 x 9.56 mm | 重量 | 157g |
| ディスプレイ | |||
| サイズ | 5.0インチ | 解像度 |
|
| 種類 | SuperLCD3 | パネルID(液晶製造元) |
※地域による |
| その他機能 | |||
| 赤外線 | ○(リモコン機能) | 防滴 | IPX3 |
| オーディオテクノロジー | Dolby Audio | ステレオスピーカー | ○ |
| RFID | NFC | ||
| カラーラインナップ | |||
| カラー | Gray, Silver, Gold,Pink | ||
プレス画像
初販売時点では以上の4つ。
今回のHTC One M9で金属筐体となるOneシリーズの3年間で培った事を生かし、M8とM7を融合したデザインとしたと語られています。
M7・M8よりもよりジュエリー(加工を施した美しい金属や宝石)度が増し、更に磨きが掛かったデザインとなったように私が見ても感じる事が出来ました。
「過去にこの業界で金属筐体にてデュアルトーンの配色を行ったメーカーは居ない」「金属筐体でより洗練されたゴールド+シルバーの2トーンカラーを作り上げた」とHTCのCEO、ピーター・チョウ氏は述べています。
アジア太平洋、欧州地域、北米にて3月中旬以降から販売開始。
その他のプレス画像や、HTC One M9についてもっと知りたければこちらへどうぞ!(現在記載中)
HTC One M9の概要や実機など!色々な角度から見る | HTC速報
ウェアラブルデバイス
”HTC RE Grip”、同社初のウェアラブルデバイスとなりました。
HTC GripはHTCでスマートフォンの枠にとらわれず、よりクリエイティブなデザインや製品を考案する”HTC Creative Labs”から生み出された製品。
発表会中ではHTC RE Camera同様、”RE”ブランドが付加されているのが目に止まりました。
| 概要 | |||
|---|---|---|---|
| ペットネーム | HTC RE Grip | コードネーム | PETRA |
| シリーズ名 | メーカー型番 | ||
| キャリア型番 | モデル型番 | ||
| 発売日 | 4月予定 | 本体価格 | |
| 基本仕様 | |||
| OS | RTOS | プロセッサ | STM32L151QDH6 |
| プロセッサ | STM32L151QDH6 | ||
| ROM | 16MB | SRAM | 8MB |
| バッテリー容量 |
|
||
| ネットワーク | |||
| Bluetooth | BLE v3.0 and v4.0 | ||
| センサ類 | |||
| Sensor Hub | STM32F411 | 加速度センサ | ○ |
| ジャイロ | ○ | コンパス | ○ |
| GPS | ○ | ライトセンサ | ○ |
| サイズ (縦 x 幅 x 厚さ) | |||
| Small | 51.9 x 68.2 x 22.5 mm | インナー外周 | 145.54mm |
| Medium | 60.98 x 74.57 x 22.5 mm | 169.76mm | |
| Large | 68.92 x 85.24 x 22.5 mm | 199.51mm | |
| ディスプレイ | |||
| サイズ | 1.8インチ | 解像度 |
|
| 種類 | PMOLED mono flexible | パネルID(液晶製造元) | |
| その他機能 | |||
| 通知 | ○(バイブレーション) | 防水防塵 | IP57 |
| 耐衝撃 |
|
||
HTC GripはUNDER ARMOURとの提携にて開発された製品で、フィットネス愛好家やスポーツ選手をターゲットとした製品となります。
HTC RE Camera等と同様に、AndroidやiOS製品でも利用が可能で、携帯電話本体とBluetoothで接続するウェアラブルデバイスとなります。
GPSやさまざまな集積データから距離やペース、消費カロリー等を計算し検体電話の本体アプリ上で確認できます。
また、着信やメッセージなど、通知、音楽の操作等ももちろん可能です。
HTC Gripは2015年春以降から販売開始で、アメリカ市場の小売店から購入可能です。
更に詳細は以下へ。(現在記載中)
初のウェアラブル製品、HTC Gripの概要や実機など。色々な角度から見る | HTC速報
VRゴーグル
去年サムスンがVRゴーグルで有名な”Oculus”と提携し、Galaxy Note 4の一部のモデルにてVRを利用する発表を行っていましたが、その対抗でしょうか。
”HTC RE Vive”
今回の発表で公開され、”Steam”で有名なコンピューターゲーム制作、配信をしている”Valve Corporation”と協賛で開発したVRゴーグル。
此方も”HTC Creative Labs”開発で、REブランドが名称に付加されています。
私自身VRゴーグルについては見地が無いのですが、情報を記載すると以下。
- 毎秒90フレームのリフレッシュレート
- 1200 x 1800のディスプレイ
- 側面のプラグに好きなヘッドセットを接続可
- ジャイロセンサ、加速度センサ、位置センサ
- 1/10の精度で頭の回転を追跡
開発者向けとなるDeveloper Editionは今年春から提供され、一般消費者向けは2015年度末に向けて提供が予定されているようです。
HTCの公式サイト、「htcVR.com」にて詳細が確認できます。
今回の発表会は以上でした。
予想していたよりとても存在感を出す事が出来た発表会に私は感じましたが、読者の皆さんは如何だったでしょうか!
今後もHTCの活躍を期待しましょう!!




