最新プロセッサと大容量メモリ搭載、パフォーマンスとバッテリーを確認 ― HTC U12+レビュー(3)

パフォーマンス面のレビューです。エッジセンスやカメラ等については過去のレビューをご覧ください。

片手でも扱いやすく、更に強化された「エッジセンス2」を試す ― HTC U12+レビュー(1)

DxOMarkにて103点の高評価なデュアルカメラと、パワフルなスピーカー ― HTC U12+レビュー(2)

※HTC PR 事務局よりレビュー用として開発機を借りており、ソフトウェア番号1.18.454.1及び1.21.454.3時点でのレビューとなります。予めご了承ください。

妥協なしのハイスペックモデル

最新のプロセッサであるQualcommのSnapdragon 845と6GBのDDR4メモリにより、非常に余裕のある性能となっています。CPUは第2世代10nm LPPプロセスで設計されており、Kryo 385を4+4コア利用したbig.LITTLE構成。big側コアは最大2.8GHz、LITTLE側は最大1.8GHzで動作します。GPUはAdreno 630を搭載し、VRコンテンツや高品質なゲームなどにも最適です。

Samsung製のUFS2.1ストレージは大容量な128GBで、読み書きも高速です。簡易測定ですが、UFSストレージはReadが753MB/sでWriteが208MB/sでした。RAMのコピーは14,756MB/s出ています。

最新のプロセッサと大容量メモリ、そして高速なストレージの組み合わせとなっていますので、あらゆる場面で快適な動作が期待でき、性能面で困ることは考えにくいでしょう。

HTC U11に搭載されているSnapdragon 835と比較すると、Snapdragon 845のCPUとグラフィックス性能はおよそ30%増、それでいて電力効率も向上しているとのこと。

「Antutuベンチマーク7.1.0参考値」ROMスコアでエラーが出ているので総合スコアは参考にしないように。他機種のデータを参考に計算し直すと、エラー無しの総合スコアは25~26万程度になるはずです。

ゲームのプレイも軽快であり、比較的軽めの3Dゲームを試してみたところ、8コア全てしっかり動いていながらもまだまだ余裕を感じられました。長時間のプレイも問題ないでしょう。

60FPSでの動画撮影や、かなり高品質なゲームをプレイするなどを行うと急激に温度は上がりますが、内部温度もフル回転させて45℃を超えることはまずなく、終了後の冷却速度も大丈夫なように思います。

長時間プレイ時の各CPUコアのクロックや、内部温度

HTC U12+にノッチや角丸は無いので、それらを気にすることはありませんが、18:9ディスプレイなので、ゲームによっては16:9サイズになるよう両縁に黒帯が入ることがありました。

※内部音声の直接録音ができない(マイク入力のみ可)ため、音声はありません。

ゲームプレイを録画しながらでも足を引っ張られるようなことはなく、かなり余裕がありました。上記動画ではスクリーンレコード機能を利用しており、約30FPSに間引かれてしまっています。

録画結果にところどころ引っかかりが見られ、雰囲気は伝わりづらいかもしれませんが、実機上では一切の引っかかりなくスムーズに動作していますのでご安心ください。

その他には、Snapdragonに含まれるがベンチマークには現れない、Hexagon 685 DSPやSpectra 280 ISPといった要素も改良がされており、音声認識やカメラの処理などが快適に動作するために大いに役立っています。通信面ではSnapdragon X20 ModemがLTE Category 18(ダウンリンク)となっており、5CAや4×4MIMOによる下り最大1.2Gbpsを実現しています。

音ゲーは相変わらずか

Android 8.0へアップデートしたHTC 10及びHTC U11同様に、音ゲーはタップ音を鳴らす度にノーツの遅延が生じます。対処方法としては、「HTC USonic」システムアプリを無効にしてから一度再起動する方法と、音ゲーアプリ側でタップ音をオフに設定して遊ぶ方法の2つがあります。残念ながら、前者の手段を取った場合、HTC Uソニック・ハイレゾイヤホン接続時のノイズキャンセル機能や、サウンドエンハンサー等が利用できなくなります。

判定が甘めなアプリの場合はあまり気にならないかもしれませんが、USonicアプリが有効な場合、ノーツ数が増えてくるとかなり厳しくなります。USonicアプリの有無でデレステ基準で補正が4ぐらいズレますので、無効時であればレイテンシーも抑えられるはずです。後述する解像度の変更も併せて行っておくのもオススメします。

以下はUSonicアプリ有無での音ズレ検証(HD+解像度・デレステ側補正19)

Quad HD+とFull HD+

Android 6.0以降のHTCデバイスは、Boost+アプリを使ってアプリの解像度を下げることができます。HTC U12+はそのBoost+に加えて、設定画面から解像度を一段階落とす設定が追加されています。

具体的には、HTC U12+のデフォルト解像度はQuad HD+(1440 x 2880)ですが、設定よりFull HD+(1080 x 2160)に変更可能です。

FHD+解像度では目を凝らして見るとほんの僅かにぼやけている感覚がありますが、見た目に大きな変化は感じられず、余計な負荷や消費電力を抑えつつ端末を利用したいときにオススメです。更に、FHD+の設定でBoost+を併用することで、HD+(720 x 1440)まで解像度を下げることができます。

上記スクリーンショットの一部を拡大してみたもの。流石にHD+ではぼやけが目立つ。
尚、Boost+でのHD+解像度スクリーンショットはFHD+サイズで保存される。

ただし、Boost+に関してはプリインストールのChromeなどには適用できないなど、設定できるアプリに制約があります。ブラウザを対象に含めたい場合はFirefoxやChrome Betaなどを別途インストールすると良いでしょう。

バッテリー消費は早め?

HTC 10やHTC U11よりはやや多めの、定格3,420mAh(通常3,500mAh)のバッテリーを搭載。カメラ撮影やブラウジング、SNS等を丸一日利用して半分程度残すことができましたので、1日もたないということはなさそうです。

ただ、連続使用した際のグラフの下降具合から予想すると、フル稼働では連続6時間程度が目安となりそうです。これはバッテリーが3,000mAhのHTC 10を連続使用したときとほぼ同じになります。省電力モードを活用した場合は1時間程度伸びて、約7時間となりました。

これはあまり現実的な使い方ではないのですが、負荷のかかる処理をせず、無操作でSNSのタイムラインを表示しているだけの状態であれば、4時間半で約25%の消費速度でした。Snapdragon 845は、835と比べて3割程度電力効率が良くなってるとのことですが、使えばそれなりに減ります。

Quick Charge 4.0とUSB PD 3.0での急速充電対応

HTC公式サイトのスペック表記によると、HTC U12+はQuick Charge 4.0及びUSB Power Delivery 3.0を用いた急速充電に対応しています。USB PDのPPSにも対応しており、電圧と電流を細かく制御することで変換ロスを抑え、無駄な発熱を生じさせることの無い急速充電を可能としています。

USB PDやQuick Charge 4.0対応の充電器は所持していませんので、お借りしたHTC純正のQuick Charge 3.0対応充電器「TC P5000-US(79H00148)」での充電を行いました。性能はHTC 10付属のもの(79H00147)と同等かと思われます。(この充電器は製品版には付属しません。)

ほぼ充電を切らした状態から50%までは約30分掛かり、そこから80%まで更に約30分掛かりました。それ以降は充電がより緩やかになるため、充電完了までに約45分、多少の誤差を含めると合計で約110分程度掛かりました。

これはQuick Charge 3.0での充電ですので、HTC 10と充電速度はほぼ変わらないと考えられます。バッテリー容量が増えた分だけ充電時間が伸びているといったところでしょうか。USB PD 3.0やそれと互換のあるQuick Charge 4.0対応充電器を用いた場合、どう変化するかは検証できていませんが、いずれにせよ充電が高速であることには変わりないようです。

使いやすいフェイス・アンロック

これまで前面にあった指紋センサーは背面に移動し、高速に動作するフェイス・アンロックが搭載されました。電源ボタンを押すか、画面をダブルタップして立ち上げれば、顔認証が行われてすぐにホーム画面が出てきます。インカメラが広角でとても広い範囲を写してくれるため、端末をしっかり立てて顔が写るように意識する必要はなく、手にとって画面をつけた時点であっという間に認証がされます。

暗所では使いにくくなる機能ですが、認証時だけ画面の輝度を最大に上げる機能を有効にすると、暗所でも認証しやすくなります。手袋をしているときや、手が汚れていたり濡れているときでもスッといけますね。

もし、条件が悪くて上手く顔認証ができなくても、手袋等していない状況であればそのまま背面指紋センサーへ指を伸ばして指紋認証が行えます。背面センサーに慣れていないと少し戸惑うかもしれませんが、顔認証をメインに使うと快適に使うことができるのではないでしょうか。今まで顔認証というものが快適に使えたことがなく、個人的に全く価値を見いだせていませんでしたが、HTC U12+の顔認証は手軽に使えてオススメです。

※製品版1.21.454.3での動作になります。

ひと目で確認、スマートディスプレイ

端末を手にとると、ディスプレイに時計や日付、通知情報などが簡易的に表示されます。(初期設定時)

ちょっと時間を確認したいときなど、ポケットから取り出したときにスッと表示されますので特別な操作は不要です。そのまま電源ボタンを押したり、ディスプレイ中央をダブルタップすればロック画面に以降します。

時計のデザインは変更可能で、スマートディスプレイの常時ONやスケジュール起動も設定できます。

国内向けの機能

国内向けの大きな特徴として、おサイフケータイ(FeliCa)の搭載し、QZSSに対応しています。

QZSSについては元々SoC側で対応がされているものですが、国内版ではしっかりと有効化されており、手元でNo.193みちびき初号機の信号がキャッチできることを確認しています。

その他、IP68の防水・防塵にも対応(国内向けに限らずU12+全モデル共通)していますので、雨天時も安心して利用できます。

Project Treble及びシームレスアップデート対応

Android 8.0プリインストールモデルであることもあり、Project TrebleやA/Bパーティション方式によるシームレスアップデートに対応しています。

アップデートの適用はシステム動作中に行われ、未使用のパーティションにOTAを適用します。アップデート適用後はパーティションの切り替えを行うために一度再起動をします。

OKを押せばバックグラウンドになり、通知内で進捗状況が確認できる。

再起動時にアプリの最適化が走る可能性がありますが、トータルの操作不可能な時間は大きく短縮されています。

Project Treble対応なので、Bootloaderのアンロックを行い、A/Bパーティション方式採用機向けの方法をとれば、カスタムROMの導入も行えるのではないかと思われます。(未検証)

文句なしのパフォーマンスである反面、気になるバッテリーライフ

性能面に関しては妥協がなく、パフォーマンスがしっかりと発揮できる点はHTCだなと感じられました。その点は安心して利用することができそうです。便利機能なども強化されており、フェイスアンロックの扱いやすさのおかげで、指紋センサーの位置変更もあまり戸惑うこともありませんでした。エッジセンスもあり、大きいサイズでありながらも片手での使い勝手はとても良いです。

バッテリーの持ちに関してはHTCデバイスとしては申し分なく、通常利用においても不便を強いられることはあまりないです。しかし、ディスプレイの大型化や解像度の向上といった電力消費の増加がありながら、バッテリーサイズはHTC U11から少し増えた程度であり、プラマイゼロといった様子。他社製品と比較するとバッテリー消費の早さが目立ちます。

良くも悪くも、いつもどおりのHTCであると感じられました。

Amazon