”HTC Vive”体験会に参加 ― 最先端のバーチャルリアリティ体験、ルームスケールを活かしたデモを試す

HTC Viveを体験!

HTC Vive記者発表会のあと行われた体験会は、筆者ともう一人サポートとして参加してくれた、もつにこみ氏とで参加。彼は以前にHTC Desire EYEなどのレビューをしてもらっている。まずはもつにこみ氏が体験した「Cyberpong」というゲームの体験から紹介する。

精巧さから生まれる現実感

vive_repo01

取り付けは担当者さんに装着してもらう形であったが、ベルトの締め付けなども容易で思っていたより手間がなかった。

特に自分はメガネをしているため、これが装着時に邪魔になるかとも思ったが、HTC Viveはメガネ対応を謡っている事もあり、そういったこともなかった。なお、装着中の動き次第ではずれ落ちることもあるためベルトは少し強めに締めたほうが良いかもしれない。

以前にSamsung社のGear VRを所持、使用していたことがあったがGear VRでは本体に直接スマートフォンを取り付ける必要があるため装着時の重量感が気になったが、本デバイスはパソコンとケーブルで接続をして動作するため本体の重量はあまり感じられず、フィット感も良好であった。ただし、ケーブル接続故にケーブルの取り回しに少々難があるとも感じた。

vive_repo03

今回自分が本デバイスで体験したのはコロプラネクスト社の開発した「colopl Cyberpong VR™」。伝わりにくい表現かも知れないが“3D空間を使った立体的なホッケー”のようなゲームである。ゲームの詳細についてはコロプラ社のニュースリリースを確認お願いしたい。また、Stearmでも配信されているのでそちらも合わせて見ていただくと理解が深まる。

コロプラの米国子会社COLOPL NI、同社初となる VRゲーム『colopl Cyberpong VR™』をHTC Vive向けに提供開始 | 株式会社コロプラ【スマートフォンゲーム&位置ゲー】

Steam:Cyberpong VR

vive_repo02

写真のようにVRゴーグルの他に、リモコンのようなデバイスを両手で扱う。このデバイスが非常に、非常に軽く、こんなもので大丈夫なのかと思っていたのだが、実際にプレイしてみると、その不安は一瞬で吹き飛んだ。どんな細かな・俊敏な動きにも反応し、まさに“思いのままに”視界の中で動くのである。ゲームの判定のシビアさも相まって、見かけによらず難易度の高いゲームであった。

vive_repo04

発表会で皆が力を入れて説明されていた、また一般の方が心配するであろう“酔い”の面だが、これは全く感じられなかった。加えて視界に広がる空間の精巧さも素晴らしく、非現実的空間でありながら現実感も感じられた。

ひとつ思うところがあるとすれば、良くも悪くもデバイスが“軽すぎる”点である。今回のようなゲームであればそれほど気にならなかったが、例えばこれが“剣を振る”ようなゲームだったとする。それも大きな剣だ。そうすると視界の中で振り回しているはずのものと現実に持って振り回しているものの違いに戸惑い、ある意味で現実味を味わわされるのではないかと感じた。

もちろん、技術や販売価格の面でそういったことを望むのがそもそも現実的でないのかもしれないが、今後様々なシーンで活躍が望まれているデバイスであるだけに、こういった面でもRealityを追求出来ないかと思った。

思わず避けてしまう体験

vive_repo05

もつにこみ氏の次に筆者が体験したのは、NVIDIAのVRデモ「VR Funhouse」だ。こちらは現在Steamで配信されているようだ。プレイは無料だが、最低2m×2mのスペースが必要なほか、推奨スペックもGeForce GTX1080を要求してくるといったプレイするには非常にハードルの高いゲームとなっている。

デモの内容は大ボリュームだった。ボールを投げるゲーム、水鉄砲を撃つゲーム、タコのおもちゃを投げてくっつけるゲーム、弓に火をつけて的に向けて射るゲーム、剣で風船を割るゲーム、もぐらたたきゲーム、こちらに向かって飛び出してくるもぐらを殴るゲーム、皿や壺を銃で撃つまたは撃ち落とすゲーム。非常に多くのデモを試すことができた。

具体的なゲームの詳細はSteamにて動画で確認して頂きたい。

Steam:NVIDIA® VR Funhouse

さて、内容は単純なゲームとなっているが、最新のGPUを活かして物理演算をふんだんに用いたものとなっており、ゲーム内で起こる出来事はどことなく現実味を感じられた。最初は少し戸惑うかもしれないが、すぐに慣れて撃ったり殴ったりといった爽快感を味わうことが出来ることだろう。

水鉄砲。

水鉄砲。

タコ。投げるとぺたっと貼り付く。

タコ。的に向けて投げるとぺたっと貼り付く。

コントローラーを2つ持っているので、右手左手関係なく好きな方の手を使うことが出来るし、両手を使って二刀流や二丁拳銃といった状態で楽しむことが可能だ。3DCGそのものは比較的シンプルな見た目となっているが、銃で撃ち落とした皿の破片が自分に降り掛かってきたとき、驚いてその場から避けようとしてしまうほどのリアルさがある。感触的なフィードバックはコントローラーのバイブレーションのみだが、剣と剣同士を接触させたときなどに振動が伝わるので、コントローラー以上の大きさのものを持っているような錯覚に陥る。まだVR元年ということだが、現実と仮想の壁というのはそこまで大きくないのかもしれない。

vive_repo06

バスケのフリースロー(片手だが)

プレイしていたときに思ったのは、先ほども言及した通りゴーグルはきつめに締めておいたほうがいいということ。というのも、緩んで下にずれるととたんに視界がぼやけてしまうのだ。どの写真もやたら口元がとんがってる表情をしているのは、ゴーグルが僅かに緩くてピントが合わなくなっているせいである。大変みっともないので一番最初にしっかりとセットアップを行っておきたい。それともうひとつ、後頭部から伸びている接続用のケーブルがあるため、その場でぐるぐると回っていると絡まりそうになるという問題があった。将来的にはワイヤレス伝送出来ることに期待しているが、当面の間はこのままなのではないかと思われるので、熱中してケーブルに絡まれないように気をつける必要がありそうだと感じた。

他人には伝えにくいという問題

さて、ここまで体験談をお伝えしたが、写真はプレイしている自分自身の様子しかなく、どういったゲーム内容なのかがイマイチ伝わりづらいところがあり、この体験をすべて伝えきることはできなかった。

プレイの様子を伝えるという点では、会場にグリーンバックの展示コーナーがあった。そこではグリーンバックで撮影した自分自身と、ゲーム画面を合成して第三者に見せることが出来るといったものが展示されていた。ゴーグルを掛けたままの自分が表示されてしまうこととや、自身が少し緑がかってしまうことが気になるところだが、合成をすることでゲームをプレイしている様子が他人に伝わりやすくなっていると思う。

グリーンバックで撮影を行っている様子。

グリーンバックで撮影を行っている様子。

VRの魅力を理解する為には、やはり実際にプレイしてみるということに尽きる。嬉しいことにHTC Viveは販売店と協力して全国各地で体験コーナーを展開している。まずはvivedemo.jpで最寄りの店舗を検索して予約。現在はドスパラのみのようだが、今後体験出来る店舗は増えていくことだろうし、VRを気軽にそして身近に感じられるようになってくることに期待している。

vive_nvidia

VRを楽しむには高性能なGPUは必須。NVIDIAの最新モデルが展示してあった。

vive_amd

こちらはAMDの展示。

HTC Viveの箱はとても大きい。

HTC Viveの箱はとても大きい。

Amazon